予防処置・歯周病治療

  • HOME
  • 予防処置・歯周病治療

歯の健康には「予防」が大切です

虫歯や歯周病といったお口のトラブルは、丁寧な「治療」だけでなく、「予防」によって未然に防ぐことが大切です。

牛久の歯医者、大竹歯科では虫歯や歯周病ができないように努める「予防」に力を入れています。
プロによる口腔内のケアやクリーニングで、お口のトラブルを未然に防ぎましょう。

日本人の8割が歯周病です

日本人の8割が歯周病です

歯周病は、日本人の約8割が「歯周病患者」もしくは「歯周病予備軍」といわれているほど蔓延している病気で、日本人が歯を失う原因の第1位です。
また、「沈黙の病気」といわれているほど初期段階では症状に気付きにくいという特徴があります。
気付いた時にはすでにかなり進行していた……と言ったことにならないように、定期的に検診を受けることをおすすめします。

歯周病の進行段階と治療法

軽度歯周病(歯周炎)

軽度歯周病(歯周炎)

歯ぐきに軽い炎症が起き、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が少し深くなります。
歯みがきすると血が出ることがあります。

歯みがき指導

毎日のセルフケアで欠かせない歯みがきは、歯周病予防の基本。
一人ひとりに合った正しい歯のみがき方を指導します。

スケーリング

プラーク(歯垢)が石灰化してできた歯石は、細菌の塊です。
この歯石を、スケーラーという専用の器具を使ってきれいに取り除きます。

中等度歯周病

中等度歯周病

歯周ポケットが深くなり、顎の骨が溶かされはじめます。
歯ぐきの腫れや出血が増し、歯がグラついたり浮いているような感覚が現れたりします。

ルートプレーニング

キュレットという専用の器具を使って、歯周ポケットの内部についたプラークや歯石を徹底的に取り除きます。
歯根面をなめらかに整え、汚れの再付着を防ぎます。

重度歯周病

重度歯周病

さらに歯周ポケットは深くなり、顎の骨が大きく溶け、歯はグラグラするようになります。
歯ぐきから膿も出て口臭も強くなり、歯が抜け落ちてしまう手前の状態です。

フラップ手術

歯周ポケットの奥深くにこびりついたプラークや歯石を取り除くため、歯ぐきを切開します。
感染している歯肉組織も取り除き、最後に縫合します。

歯科衛生士が予防処置(PMTC)を行います

歯科衛生士が予防処置(PMTC)を行います

当院では、口腔衛生のプロである歯科衛生士がPMTCを担当します。
お口の中は、自分自身では完璧に把握できません。
当院では専用ユニットを完備し、歯垢の染めだしやフッ素塗布なども行っています。
「予防のプロ」として効果的な処置をご提供しますので、安心してお任せください。

インプラント治療の後も予防が大切です

インプラント治療の後も予防が大切です

インプラント治療は近年急激にシェアを広げています。
しかしインプラントは、「埋め込んだらそれで終了」ではありません。
インプラント自体は人工物なので虫歯になりませんが、その周りの歯ぐきはケアを怠れば歯周病を招いてしまいます。
悪化すればせっかく治療をしたインプラントが抜け落ちてしまうことも……。
長持ちさせるためには、セルフケアに加えて治療後の定期的なメンテナンスが重要です。